皆さんは毎日自分が出した便をチェックしていますか?
便を見るだけで、健康か不健康かが分かります。また、便を見てチェックする事で便秘の原因も分かります。
お腹の調子が悪いとダイエットや美容にも悪影響です。なので、なるべく早く対処しなければなりません。
少し汚い話になりますが、便の状態のチェックの仕方。そして、何が原因なのか、どう対処したら良いのかをお話しします。
カラダの為にも是非覚えておくことをオススメします。
ウンコは健康のバロメーター
便には子供が絵で描く様なウンコ(プレミアムタイプ)からバナナタイプ・ウサギの糞のようなカチカチタイプまで7種類あります。
これら7タイプの特徴や性質・改善する為のアドバイスを紹介します。
(1) プレミアムタイプ(絵に描いたような色・形)
これは、言うまでもなく一番良い状態です。
非常に長いものが、切れ目なく最後まで出る状態。食生活・精神状態ともに非常に良い!
- 色→黄金色
- 分量→400g
- 匂い→ふくよか
- 硬さ→ハリがあり、柔らかい
(2) バナナタイプ
とても良い状態。
言葉の通りバナナの様な形・長さであり、水に落ちると軽く、浮いてほどける。
精神的にも食事バランスも良い状態。
- 色→黄土色、黄土色がかった赤茶色
- 分量→1本100gぐらいの重さが2~3本
- 匂い→匂いはあるが、すぐに慣れる匂い
- 硬さ→硬いと紙粘土、柔らかいとチューブ絵の具
(3) ヒョロヒョロタイプ
名前の通り、細くヒョロヒョロとしており弱々しいウンコです。
ダイエットなどで食事が足りなかったり、腹筋が弱い女性に多くみられるタイプ。あまり良くない状態です。
- 色→黒ずんだ赤茶色から黒色
- 分量→切れ切れであり、太めのうどん3本程度
- 匂い→ツンとしている
- 硬さ→チューブ絵の具、または更に水を足した程度
ヒョロヒョロタイプへのアドバイス
1.便のカサを増やす食事を心がける。
お腹の中で大きく膨れる、海藻類や乾物(キクラゲ・干ししいたけ・高野豆腐など)、こんにゃく、ごぼうなどを食事に取り入れましょう。
2.腸内環境の改善
納豆やぬか漬けなど発酵食品をとって、腸の活動を活発にしましょう。
3.排便力(筋力)を取り戻す
姿勢を正してしっかり歩き体幹や腹筋を鍛えましょう。バランスボールやヨガなどもオススメです。
(4) ドロドロタイプ(泥状)
泥状であり、下痢の一歩手前。
水分が十分に吸収されない為、このような状態になる。
長く続くと腸が荒れるので注意! 「過敏性腸症候群」の可能性も!
- 色→黒ずんだ 褐色 ~黒色
- 分量→牛乳瓶一本程度
- 匂い→キツくて、臭い
- 硬さ→名前の通り泥のような硬さ】
ドロドロタイプへのアドバイス
大腸まで水分を運ぶ事ができる納豆がオススメ!
また、刺激物である一味やスパイスを使う料理カレーなどを避け、食物繊維を多く摂ることでカサのある良いウンコになります。
2.カラダを休める。
下痢の一歩手前という危険信号です。
カラダが疲れているので、無理をせず十分な休息をとりましょう。
3.医師に相談を。
まれに、食中毒や寄生虫の可能性もあります。長く続くようなら、病院で検査を受けましょう。
(5) ビシャビシャタイプ(液状)
水状でウンコと呼べない代物。突然の便意を伴う。
腸で水分がほとんど吸収されていない。ストレスや暴飲暴食が原因の場合が多い。
- 色→さまざま(茶色以外なら病院へ)
- 分量→コーヒー2、3杯分
- 匂い→極めて臭い
- 硬さ→液状
ビシャビシャタイプへのアドバイス
1.カラダを温める。
カラダの中全体が悪くなっています。
カラダの中が冷えている為、温めてあげましょう。腹巻きをするのもオススメです。

2.消化の良い食事を。
下痢が続いている間は、大腸の粘膜が弱っているのです。
刺激物を避け、消化の良いものを食べましょう。
また、再発を防ぐ為に、高脂肪・高タンパクの食べものを控え、野菜を多めに摂りましょう。
3.長く続くようなら病院へ。
もしかすると、食中毒や寄生虫の場合もあります。大きな病気の可能性も!
あまりに長く続く場合は病気で検査してもらいましょう。
(6) ガチビシャタイプ
下痢と便秘が交互に起こるタイプです。
カチカチのウンコと水状が交互、もしくは同時に出る「過敏性腸症候群」の一つです。
ストレスが原因で腸のリズムが狂ってムラが出る。
- 色→際立った特徴はない
- 分量→マグカップ1~2杯分くらいがドバッと出る
- 匂い→臭かったり、臭くなかったり
- 硬さ→水のような便
ガチビシャタイプへのアドバイス
1. ストレス対策。
一日の中でリラックスできる時間を作りましょう。湯船に使って体をほぐしたり、アロマを焚いたりするのも効果的です。
2. 食事の改善。
安定した腸内環境を作る為に、規則正しく、バランスの良い食事をとりましょう。
(7) カチカチタイプ(ウサギの糞タイプ)
硬く、小さなウンコ。
腸の中で長く留まるので、水分が吸収され過ぎてカチカチになる。便秘、お腹が張る。
- 色→茶色~黒ずんだ赤茶色
- 分量→小石2~10個程度
- 匂い→とてつもなく臭い
- 硬さ→1個1個がカチカチ】
カチカチタイプへのアドバイス
1.便の腸内滞在時間を短くする。
ウンコを我慢してはいけません。食物繊維をたくさん摂って、腸が活発的になるようにしましょう。
2.水分をいつもより多めに摂る。
空気の乾燥、旅行による環境の違いでも、ウンコがカチカチになる場合があります。
お茶や水などを意識して摂って下さい。
糖分を含まないものがベターです。
3.便のカサを増やす食べものを摂る。
お菓子やデザート類を避け、火を通した野菜や海藻類をたっぷり摂りましょう。
以上が、大きく分けた7タイプの便と対処法です。
原因と対処法が分かれば、酷くなる前に改善する事が出来、ダイエットや美容も効率良くなり、もちろん健康状態もより良くなります。
全てに共通して大切なのは「腸内の環境を整えてあげること」
便秘・美容・ダイエット・健康、これらは全て私たちが思っている以上に体内の環境に左右されているのです。