基礎代謝を上げて効率よくダイエット
基礎代謝の消費カロリーは全体の7割
基礎代謝とは生きるための活動。 つまり呼吸・心臓や肺などの内臓を動かしたり、何かを考えたり、と常に体内で動いている活動です。
運動やエクササイズをしていないときでも、基礎代謝によりカロリーは消費されています。
この基礎代謝による消費カロリーは、人が1日に消費するカロリーの7割を占めています。
なので、基礎代謝が高い人は”痩せやすく、太りにくい“と言われるのです。
逆に、”痩せにくく、太りやすい人”は、この基礎代謝が低いです。
基礎代謝が低いと、頑張って運動やエクササイズ、食事制限をしても効果が得にくいです。
ダイエットを成功させるには、「基礎代謝を上げることが重要」と言われるのは、このためです。
効率よく基礎代謝を上げる
基礎代謝を上げるには、どうすれば良いのかというと、「筋肉」をつけることです。
筋肉の中でも、消費量が大きい部分の筋肉をつけることで、効率良く基礎代謝を上げることができます。
体の中で、もっとも消費カロリーが大きい筋肉が「太もも」です。
その次に胸。そして、背中といった順になります。
意外と小さい部分が「お腹」です。その次に肩、腕となります。
ダイエットで運動を始める多くの人はお腹の筋トレをしますが、実は基礎代謝量はなかなか上がっていません。
太ももを鍛える
ダイエットや体重維持といった目的なら、まず「太もも」を鍛えて基礎代謝を上げなければなりません。
太ももを鍛えるのにお勧めなのが、スクワット・以前ご紹介した「ボール」運動・足上げ運動などです。

ひざの骨が見えない人は要注意
膝の骨が脂肪で隠れてしまって見えない人は要注意です。
膝の上に肉が盛っているのは、太ももの筋肉が少ないために肉を持ち上げる力が無いからです。
太ももに十分な筋肉があると、肉が上へと持ち上げられるので、膝の骨が見えます。
よく年をとると「膝や肘が垂れる」と言いますが、それらの原因も太もも・二の腕の筋肉が減少していくからです。
一度自分の膝を鏡で見てチェックしてみましょう。
これは、太い人だけでなく、細い人でもありえる話です。
太ももを鍛える際の注意点
太ももを鍛えるときに、注意しなければならないのが「 姿勢 」です。
姿勢が悪い状態でスクワットなどの筋トレをすると、バランスの悪い筋肉のつき方になり、足が太くなる原因になります。

太ももに限ったことでは無いですが、バランス良く筋肉をつけなくては見た目が美しくありません。
太ももの前・後ろ・内側・外側、とバランス良く筋肉をつけるトレーニングをしましょう。
まとめ
食べても太らない、痩せやすい体になる為には、基礎代謝を上げる。
その基礎代謝を上げるには、太ももの筋肉を増やすこと。
基礎代謝を上げて効率よくダイエットをしたい人は、是非太ももを鍛えることから始めましょう。